Surface Laptop4 1年使用レビュー【外でも動ける優等生】

今まで数多くのノートPCを渡り歩いてきたが、
その中で1番出来が良かったのが2018年に買ったSurfaceLaptop初代(i5/8G/128G)。
動画編集を始めてからストレージの容量不足を感じたので
2022年にスペックアップしたLaptop4(i5/16g/512G)を購入。
今も問題なく使い続けている。

という事で今回は俺の主力ノートPCであるSurfaceLaptop4を
スペック紹介から良い所、悪い所をレビューしていく。
皆様のPC選びの参考になれば幸いである。

スペック

  • 型式 Surface Laptop4
  • 画面サイズ 13.5インチ
  • CPU 第11世代コアi5
  • メモリ 16G
  • ストレージ 512G
  • 認証方式 顔認証

SurfaceLaptopの画面サイズは13.5インチと15インチが存在するが、
解像度が高い(2256×1504)事と持ち運びのし易さを考慮すると個人的には13.5インチがオススメ
動画編集をやりたかったのでメモリは16Gを選択。重い作業が無いなら8Gでも充分。
動画ファイルは容量が大きいので、ストレージは512Gは欲しい。
そんな思いから今のスペックを選定。

ただ、前回の初代Surface(7世代i5,メモリ8G,128G)でも意外と動画編集は出来た

外観

アルミボディなので高級感があり、独自素材(Alcantara)のパームレスト部は
マットな質感で冬でも冷たさを感じず、総じて本体の質感は高い。

ボディ厚みは10~15mmと薄いので携帯性◎。
キーパッドは充分な広さが確保されており、バックライト搭載で暗がりでも見やすい。
テンキーは無し。

Surfaceの良いところ

高解像度

フルHD(1980×1080)のタイプが多い中、Surfaceの解像度は2256×1504と高い。
よってブラウザを縮小してもしっかり見えるし、
ドットが認識できないので自然な見え方になる。
1度体験するとフルHDには戻れない。

マグネット式給電ポート

着脱容易で引っ掛けても壊れない。
デスクからの切り離しがスムーズなのでノートを
持ち出す事が多い人にはかなり大きなメリットだ。

映像出力&給電対応のUSB-C端子

Thunderboltではないが映像出力&PD給電に対応しているので
Type-Cハブを使えばUSB-C1本繋ぐだけで給電、サブモニタ出力、その他USB機器への接続が可能
マグネットアダプタも組み合わると更に使いやすい。

関連記事

Surface Laptop4はマグネット式の充電ポート以外にもUSB Type-Cからの充電に対応している。 そして必要な充電器のワット数は、マイクロソフトのサポートページに下記のように書かれてある。 Surface La[…]

関連記事

パソコンを使うにあたって、作業と調べ物を並行しながらやる事は多い。 今まではノートパソコン1台で作業を行っていたのだが、調べ物に移行するたびに画面を切り替えなければならないのが煩わしかった。 そんな訳でサブモニターを買うことに[…]

高い質感

アルミフレームなので安いノートによくあるプラスチック感は全く無し。
手に取った瞬間に良いものだと分かるので
スタバで開いて作業しても文句は言われない。

バッテリー持ちは良い

薄いボディながらバッテリー駆動は公称17時間とかなり長い。
まぁ実際は作業しているとゴリゴリ減っていくのだけれど、
軽く1日外に持ち出すくらいなら余裕を持って使える。
ガチで一日外で使うなら充電器やモバイルバッテリーはあった方がいい。

office付属

後から買うと4万程するofficeが標準で付いてくるので、
officeが欲しい人ならコスパも良いPCだと思う。
俺は仕事や家でも使う事があるのでメリットになったが、
今は互換性のある無料ソフトも存在するので、ここは人によって意見の分かれる所だ。

Surfaceの悪い所

真夏の動画編集は本体温度が上がる

貼り付け式のPCスタンドを使用

夏に重い作業をしていると背面がけっこう熱くなる。
オーバーヒートで落ちたという経験は今のところないが、
気温が高い時に重い作業をさせるなら
ノートPCスタンドやノートクーラーはあったほうが良い。

外部端子少なすぎ

  • USB-A x 1
  • USB-C x 1
  • イヤホンジャック
  • 電源端子

以上終わり!

外部端子はマジで必要最低限。
USB-Cの拡張性は素晴らしいのだが、そのままだとどうしても物足りなさを感じる。
せめてSDカードスロットくらい欲しかった。
よってType-Cハブは必須。

タッチパネルは飾り

Surfaceシリーズはスクリーンがタッチパネルになっているのだが、
LaptopはStudioやProシリーズのようなタブレット開きが出来ない。
(開き角度は0~150度と一般ノートと同じ)
よってメモ書きや絵描きには不向きで、タッチパネルが実質お飾り状態。
マジで使ってないのでいっそタッチ非対応のスクリーンにして
もう少し安くしてくれませんか?

まとめ

高い水準でまとまったモバイルノートPC

SurfaceシリーズにはスタンダードなLaptopの他に
廉価版のGo、高級機のSTUDIO、タブレット機能を兼ねたProが存在するので
目的に応じて適した機種が変わってくる。
絵描きならProかStudio、本気の動画編集か高負荷ゲームならStudio、
携帯用サブならGo、といった感じ。

Laptopはブログやちょっとした動画編集をするのに最適で、
明確な目的が無いならとりあえずLaptopを選んでおけばOK。

Laptopのメモリとストレージは動画編集したいなら16G/512G、
そうじゃないなら8G/256Gで良いだろう。

以上、Laptopを1年以上使った上でのレビューでした。

関連記事

長い浪費歴の中で辿り着いた俺のベストバイ。もっと早く買っておけばよかったシリーズ。 ノートPC Surface Laptop4 13.5インチ i5/16G/512G 俺の主力PC色んなメーカーのノート、デスク[…]

関連記事

2023年のamazonでの注文件数は133件でした。 2022年は115件だったので多少増えたが、これは6月に新型ノアを納車したのでカー用品を買いまくった事が原因。 [sitecard subtitle=関連記事 u[…]