知らなきゃ損!amazonで人生をハックする裏技買い物ガイド
翌朝には荷物が届き、映画も音楽も読書もワンストップ――amazonはもはや生活に欠かせない最強インフラになったと言っても過言ではない。 全国26 カ所以上の巨大フルフィルメントセンター(FC)とAI需要予測で翌日配達は当たり前。月額600 円(年額5,900 円)のPrime会員なら送料ゼロに加え、Prime Video・Prime Reading・Photos無制限ストレージまで全部込み。 楽天 […]
翌朝には荷物が届き、映画も音楽も読書もワンストップ――amazonはもはや生活に欠かせない最強インフラになったと言っても過言ではない。 全国26 カ所以上の巨大フルフィルメントセンター(FC)とAI需要予測で翌日配達は当たり前。月額600 円(年額5,900 円)のPrime会員なら送料ゼロに加え、Prime Video・Prime Reading・Photos無制限ストレージまで全部込み。 楽天 […]
2024年のamazon注文件数は135件。今年はZV-E10を手放してα7cⅡに乗り換えた影響で、カメラ関連の買い物が多かった。 ちなみに2023年の注文件数は133件で、買ったものは全く違うのにほぼ同じ件数になっているのはちょっと面白い。 という事で毎年恒例の「買ってよかったものランキング」を発表していくので、買い物の参考にしてみてほしい。 買ってよかったもの 1位 COSORI ノンフライヤ […]
最近「ノンフライヤー」という調理家電を導入した。 「デカすぎる」「結局使わない」 というネガティブな印象もあったので長らく購入を踏みとどまっていたが、amazonを眺めているとCOSORIの容量2.0Lのコンパクトタイプを見つけたので思わず購入。 それから一週間ほど使ってみたのだけれど、結論から言えば「買って大正解」だった。 今年のベストバイにほぼ間違いなくランクインするだろう。 そしてネガティブ […]
手持ちのPixel6のフロント液晶パネルが割れていたのでそろそろ買い替えを考えていた矢先に予約が始まったPixel8a。 Googleストアクレジットの2万ポイントバックのキャンペーンをやっていたので丁度いい機会だと思って注文した。 そして先日、ストアクレジットの2万ポイントが給付されたので少し調べてみるとどうやらこのポイントはGoogleストアでの買い物のみ使用可能で、現金には出来ないらしい。 […]
サラリーマンをやっていれば何度も同じ事を書くようなシーンに出くわすことは無いだろうか? 俺の場合は日報を書く時で、時刻表気の欄は書く方も受け取る方も分かりきっている部分で、ここは何か省略できる方法は無いものかと考えていた。 そうだ 3Dプリンターでスタンプを作ったらいいじゃないか! という事で、3Dプリンターで作ったスタンプが実際に使い物になったのかどうか、制作過程と共に紹介していく。皆様の3Dプ […]
長い浪費歴の中で辿り着いた俺のベストバイ。もっと早く買っておけばよかったシリーズ。 ノートPC Surface Laptop4 13.5インチ i5/16G/512G 俺の主力PC色んなメーカーのノート、デスクトップを使って行き着いたのがSurface Laptop。今はLaptop4を使っているが、その前はLaptop初代を使用していた。良いところを箇条書きにしたものが下記 Surface La […]
筋トレのセット間のインターバル、設定していますか? だいたい1分から2分と言われており、高重量になるほどインターバルを長く取る傾向がある。 ただし、何も考えずにボーっとしているといつの間にか自分で決めたインターバルを大幅に超えていた、なんて事が俺はよくある。 そんな時に役に立つのがインターバルタイマーだ。 という事で、今回は俺が実際にトレーニング中に使っているドリテックのインターバルタイマー タイ […]
5枚切りのパンを10枚切りにしたいと思ったこと、ありませんか? そんなのパンを半分に切ればええだけやん、と思うかもしれないが、柔らかいパンを均等に横に切るのはとっても難しい。 という事で、今回は3Dプリンタを使ってパンを綺麗に半分にカットするアイデアを紹介していく。 設計 まず家にある5枚切りのパンの高さを確認。25mmだそうだ。 包丁のガイドを作るので中心に刃が来るように25mm ÷ 2 […]
プロテインをシェイカーで振って飲むのに飽きたので最近は直接飲むようになった。(後で水を飲んで流し込む) 洗い物が出ないのと、口の中ですんなり溶けるので直飲みは意外と快適なのだ。 そこで使うアイテムがダイソーに昔から売っている調味料入れだ。 これにプロテインを入れて、ボトルを押すといい感じにプロテインが出てくるのだ! ただ問題があって、いい感じの漏斗が無い。家にあるものを使うと口が狭くて、プロテイン […]
我が家ではテレビを置くのにテレビ台を使っていたが、子供がじーっと近くで見たり、登ったり揺らしたりと、前から危ないと思っていた。 そんな訳で、テレビを壁掛け仕様にDIYしてみた。 この記事では、初めてDIYにチャレンジする人でも簡単に作れるように、ステップバイステップで作り方を詳しく解説していく。 また、壁掛け台の耐久性や安定性を確保する点にも着目。 収納や配線しやすいように一工夫加えており、機能的 […]