翌朝には荷物が届き、映画も音楽も読書もワンストップ――amazonはもはや
生活に欠かせない最強インフラになったと言っても過言ではない。
全国26 カ所以上の巨大フルフィルメントセンター(FC)とAI需要予測で翌日配達は当たり前。
月額600 円(年額5,900 円)のPrime会員なら送料ゼロに加え、
Prime Video・Prime Reading・Photos無制限ストレージまで全部込み。
楽天経済圏やPayPay還元も魅力だが、最後の砦はやはりスピードと安心感。
このページでは、そんなamazonを120%使い倒す“裏ワザ”を一気に解説していく。
裏ワザ① 日用品を購入する

amazonで積極的に買っていきたいものとして、身近な日用品が挙げられる。
ドラッグストアで日頃から買っているサプリやシャンプー等、
amazonで調べたら意外と実店舗より安いものが多い事に気付くはずだ。
感覚的には消耗品類は10%程安い。そして定期的に買うものの差額は積もれば山になる。
まずは日用品を極力安く手に入れる所から始めてみよう。
ちなみに定期便を使えば更に最大10%OFFと、店頭価格よりほぼ確実に安く入手出来るのだけれど、
本当に確実に毎回購入しているもの以外はオススメしない。
なぜなら価格変動、キャンセル忘れ、消費スペース変動による在庫増といったリスクがあるからだ。
賢い買い物というのは、必要なものを、必要な時に、必要なだけ、購入するものだと俺は思っている。
トヨタの生産方式と一緒。ジャストインタイムだ。
裏ワザ② 「中古‐非常に良い」&Amazonアウトレットを狙え

商品ページ右下には、たまに状態の良い中古品が出品されている事があるのでチェックしておこう。
“非常に良い”とは外箱傷みやキャンセル返品といったほぼ新品同様が10~30%OFFで放出されている。
全ての商品ページにお得な中古がある訳ではないし、数量も限られているので
後で買おうと思っていると意外とすぐ無くなったりする。

もしくは、そういったお得な中古品だけを検索したい場合は検索窓の
「すべて」から「Amazonアウトレット」を設定すれば安くなっているものだけ調べる事も可能だ。
箱潰れ家電や賞味期限間近の食品が常時値引きされているぞ。
裏ワザ③ 読み放題・聴き放題サブスクを無料体験→短期集中→即解約
サービス | 月額(税込) | 無料期間 | ベストな使い方 |
---|---|---|---|
kindle unlimited![]() | 980円 | 30日(または2〜3カ月キャンペーン) | 1カ月で気になる本を一気読み・要点メモで回収 |
Audible![]() | 1,500円 | 30日(キャンペーンで2〜3カ月99円/50%OFF) | 移動・作業中にビジネス書を“耳学習” |
Music Unlimited![]() | 1,080円(Prime会員980円) | 30日~3カ月 | Alexa連携で“ながら再生”を極める |
初回無料の神サービス
無料期間だけで解約してもペナルティはゼロ。必要なときだけ“課金→集中インプット→即退会”
を繰り返すのがコスパ最強と言える。ずっと加入しておく必要はない。
特にKindle Unlimitedは1000円で非常に多くの書籍を読めるコスパ最強サブスクなので
読書欲が高まった時には無料期間の有無に関わらず入っている。

ちなみに一度無料体験をやっても上記のように時間が空くと
再び無料、ないし格安で使えるようになっていたりする(だいたいセールの時)ので
定期的にリンクをチェックしてみよう。
裏ワザ④ Prime Photosで写真バックアップ無制限

Prime会員ならフル解像度の写真が容量無制限でバックアップ可能。(動画は5 GBまで)
やり方は簡単で、スマホにamazonフォトのアプリをインストールしてバックアップを有効にしておくだけ。
PCにいちいち取り込む手間も省けるのでスマホで撮った写真を編集する機会が多い人には嬉しいし、
amazon EchoやFireTVと連動させてフォトフレームとして活用させる事も可能だ。
裏ワザ⑤ Keepaで価格推移を読む

Chrome/Opera/Firefox/Edge等の拡張に対応。商品ページに過去の最安値グラフが
表示されるので、「買い時」を可視化できる。
これを見れば”実はセール中に安くなっていないもの“なんかも一瞬で判断が出来るので非常に便利。
そしてグラフを眺める習慣が付くと「定期的に安いもの」「徐々に値段が下がっていくもの」
「ほぼ変わっていないもの」「徐々に上がっていくもの」が何となく分かるようになってくる。
無料のサービスなので是非導入しておこう。公式リンクはこちら
裏ワザ⑥ サクラチェッカーで地雷レビューを排除

商品のURLを入力するだけで★評価の信頼度を瞬時に判定。
- 聞いたことないメーカー
- 令和最新版
- 1,000件超高評価
- 異常に高い割引率
は99%アウトのサイン。ただし、この手の商品はサクラではあるけれど
「明らかな不良品」は意外と少なかったりする(体験談)
というのも、壊れてなければ良いって人からすればイヤフォン、スマートウォッチ、
モバイルバッテリーなんて動けば問題ない。そして、案外普通に動く。
要するにこだわりの無い人はサクラ製品でもOK。良い物を買いたい人はサクラを避けよう。
サクラチェッカーはこちら
裏ワザ⑦ 大型セール予定を把握しておく

月 | 大型セール | 想定時期 |
---|---|---|
7月 | Prime Day | 7月頃 |
10月 | プライム感謝祭 | 10月頃 |
11月 | ブラックフライデー & サイバーマンデー | 11月頃 |
1月 | 初売りセール | 1月頃 |
小規模「タイムセール祭り」は月1ペースで開催されるが、値上げ→値引きの見せかけが多い。
大型のセールはおよそ上記4つとなるが、その中で最も高い割引率を期待できるのが
プライムデーであり、次点でブラックフライデーだ。
まとめて大きな買い物をするなら7月か11月まで待っておこう。
amazonデバイスもココを狙えばほぼ最安値で手に入れることが可能だ。
裏ワザ⑧ 検索“呪文”でムダクリックをゼロに
ここでは俺が厳選したオススメの呪文を2つ紹介しよう。
使い方は簡単。検索結果のURLの最後に下記の呪文を貼り付けるだけだ。
&emi=AN1VRQENFRJN5
マーケットプレイスが除外されてamazonが直接販売しているものに絞られるので
信頼性が上がるのと、配達日が最速のものだけ表示されるようになる。
&sort=salesrank
売上ランキング順に表示されるようになる。
もう少し詳しく言うとスポンサー表示が除外されたり、
ベストセラー商品がすぐ上位に表示されたりと、ハズレを引きにくい検索結果になるのでオススメだ。
他にも&pct-off=50-(割引率指定)や&s=review-rank(レビュー高い順)など、
色々な呪文はあるのだけれど、逆に見せかけだけの商品が検索上位に
出てきてしまうので使う必要は無い。
裏ワザ⑨ Amazonデバイスは“撒き餌価格”を逆手に取る

amazonデバイスはユーザーを集めるための撒餌であり、
値段に対して使い勝手のいいものが多いのでオススメだ。
特にFireTVスティックとamazon echo(アレクサ)は非常に便利で
セール時には必ず安くなっているので是非使ってみて欲しい。
アレクサとスマートリモコンを連携させれば音声で赤外線リモコンを使う家電を動かせる。
リモコンを探す手間が無くなるので可処分時間が増えて、人生を有意義に使うことが出来る。
裏ワザ⑩ 困ったら当ブログをブックマーク
“俺のライフハック”は自身の体験をベースにした一次情報を軸に作成しており、
AIでサクッと作ったそこらの手抜き記事よりは信頼性があると自負している。
ここで紹介するのは、実際に買って自腹で試した“安くて良いモノ”だけだ。
高価で優秀は当たり前。安価で優秀こそ掘り出し物。
2024年のamazon注文件数は135件。今年はZV-E10を手放してα7cⅡに乗り換えた影響で、カメラ関連の買い物が多かった。 ちなみに2023年の注文件数は133件で、買ったものは全く違うのにほぼ同じ件数になっているのはちょっ[…]
気づけばもうゴールデンウィーク直前。Amazonの注文回数は現時点で46件で、そんな俺の物欲をさらに刺激してくるのが、2025年4月18日(金)9:00~4月21日(月)23:59まで開催中の「Amazonスマイルセール」だ。 この[…]
2024年7月16日から17日の48時間で開催されるamazonプライムデー。年に一度の大型イベントなので値引き幅や商品の数も非常に多く、ポイントアップキャンペーンも開催されるので日頃から欲しいと思っていた商品を安く手に入れるチャンスだ。[…]
2024年4月19日から22日の23時59分まで開催されるamazonスマイルセール。例によって1万円以上の購入でポイントアップとなる訳だが、そこはあまり気にせずセール期間中に買い物カゴに入っていたものを買っている。という事で、今回のスマ[…]
2024年2月1日から4日の23時59分まで開催されるamazonタイムセール。ブラックフライデーやプライムデーなどの大型のセールと比べると安くなっているものの種類は引き率は渋めにはなるが、そんな中でも俺がオススメできる、あるいは買った商[…]
長い浪費歴の中で辿り着いた俺のベストバイ。もっと早く買っておけばよかったシリーズ。 ノートPC Surface Laptop4 13.5インチ i5/16G/512G 俺の主力PC色んなメーカーのノート、デスク[…]
2023年のamazonでの注文件数は133件でした。 2022年は115件だったので多少増えたが、これは6月に新型ノアを納車したのでカー用品を買いまくった事が原因。 [sitecard subtitle=関連記事 u[…]