家にあるガストーチ、活用してますか?
「炭の火おこしに買ったけど、それ意外使ってない・・・」
そんな人も多いのではないでしょうか。
ただ火が出るだけのガストーチだが、
実は生活に便利な活用方法が存在するのだ。
という事で、今回は目から鱗なガストーチの使い方6選を紹介していく。
木の色付け

DIYで木を使って何かを作る時に考えなければならないのが木の表面処理だが、
ここで意外と便利なのがガストーチである。
写真左上の小さい台はガストーチだけで色をつけた。
beforeは右下のツーバイ材。塗料を使わなくてもここまで変わる。
やり方は下記
①サンドペーパーで木の表面をならす(これをすると焼きムラが減る)、
②バーナーで好みの色になるまで炙る。
③終わったら布で表面を擦って完成。
これにより下記効果が発生する。
- アンティーク調に木目が浮き出て美しくなる
- 表面を炭化させることで防虫、耐候性UP
防腐を兼ねた着色塗料はホームセンターでたくさん売られているが、
あれは意外と高いし一度買っても使い切れなかったりする。
そんな時でもガストーチで炙っておけばいい感じの表面になる。
また、色が付いていく過程がけっこう楽しい。
ただし、犬小屋とかずっと外に置いておくような木材に関しては
ちゃんと防腐塗料を塗った方がよい。もしくは炙った後に塗料を塗るとか。
色を付けるだけであれば、ガストーチで炙るだけで充分だ。
家財や小物のリメイクでやってみるのもいい。
※必ず外でやるように
白化した樹脂パーツの復活
自動車やバイクなどの樹脂パーツは経年劣化とともに白く濁っていく。
そこをバーナーで炙ると、魔法のように黒く復活する。
コツは遠くから少しづつ火をあてていくこと。同じ箇所に当て続けないこと。
樹脂は温度が上がりすぎれば普通に変形するし、溶ける。
また目的の樹脂以外を傷めないように、
できるだけパーツは分解してからやるのがよい。
凹凸のある面にやると、溶けて表面の雰囲気が変わってしまったりするので
表面がツルツルしたものが特に有効だ。
ボロボロのバイクを持っている人は、一度試してみるといい。
炙り料理
食べる直前にちょっと炙って香ばしさを出す。
そんな調味料としての使い方も可能だ。
オススメなのは下記
魚介系全般

何を炙ってもたいてい美味い。
特にイカとサーモンの炙りは絶品だ。食卓に出てきたら必ず炙る。
ただし魚卵系はNG。爆発するぞ。
チーズ

カレーやシチュー、オムライス等にスライスチーズを一枚載せて
バーナーで炙れば料理のクオリティが一段階アップする。
ピザを温め直して食べる直前に使うのもいい。
あと、ラクレットチーズを買って、
表面を炙ってじゃがいもやベーコンにかける、なんて事をやったがこれも最高だった。
パーティーなんかにオススメだ。めちゃめちゃ美味いし、映える。
蜘蛛の巣の掃除

蜘蛛の巣はほうきで払ったとしても、今度はほうきに絡みついてしまう。
そんな時に便利なのがガストーチだ。
火で払うとあっというまに綺麗に消える。
ただし家の中でできたものに使うと火事になりかねないので、
その時は新聞紙か蜘蛛の巣駆除用スプレーを使おう。
雑草焼き
ちょろちょろ生えている雑草はガストーチで綺麗になる。
土を痛める除草剤を使いたくない場所ででオススメだ。
ただし、太い茎から生えているような乾燥していない雑草は
焼くのに時間がかかってしまうので、そういうのは素直に抜いてしまったほうが早い。
炭、薪の火起こし

定番中の定番。これを目的に買った人は多いだろう。
ちなみに薪はガストーチを使えばすんなり火がつくが、
炭は一度着火してからは空気を送り込んでやるほうが早く熱くなるので
火吹き棒か電動のエアブローを使うのがオススメだ。
エアダスターの使い方、ホコリを飛ばすだけだと思ってませんか? 「以前買ったけどずっと使ってない・・・」 「他に何かいい使い方ないの?」 そんな人の為に、私が生活の中で発見したライフハック的な使い方を紹介していく。 […]
番外 お湯を沸かす
ねじ込み式ガストーチはガスのコックを開けて着火すると、
コックを閉めるまで火が出続ける。
よって缶を立てた状態で火を出して水の入った
鍋を持っていればお湯を沸かす事も可能だ。
湯を沸かすならガスコンロを使うのが間違いないが、
災害時、非常時であればそんな使い方もできる。
まとめ
ガストーチの便利な使い方は下記6つ
- 木目の色付け
- 白化した樹脂の復活
- 炙り料理(チーズ)
- 蜘蛛の巣の掃除
- 雑草焼き
- 炭、薪の着火
炭おこしに以外にも活用できる事はけっこうあるし、
ここに載っている以外にも便利な活用法はあるはずだ。
家の隅で眠っているのはもったいないので、参考にしてみてほしい。
勉強やDIYで日頃からものさし(以下:スケール)にお世話になっている人は多いかもしれない。 そしてスケールには長さを測る以外の用途に色々使える事はご存知だろうか?高いものではないし、一つあるとかなり便利なので是非一家に一本置いといて[…]